菖蒲(あやめ)様ピ~ンチ!!
というハラハラなところで続いてしまった『甲鉄城のカバネリ』、毎週急展開が続いております。
わたしも続きが楽しみでならないこのカバネリ、今回はキャラクターをさておいて、物語のキーアイテムにもなっている「ツラヌキ筒」について取り上げてみたいと思います♪
基本は蒸気機関!
スチームパンクなこの世界、武士たちの持っている銃はもちろん蒸気銃。
蒸気銃であるからこそ、「大圧力蒸気ボイラー」=「背負い機関」(つまりあの腰のボンベ)を常に携帯していなくては銃が使えないということなんですね。
ただ、武士たちが持っている蒸気銃では現時点ではカバネの鋼鉄でできた心臓皮膜を打ち破ることはできません。
無名が銃でカバネを仕留められるのはなぜ!?
そう、恐らく構造は同じはずの無名の銃で、なぜカバネを倒すことができるのか!?
外見が違うので、恐らく圧力を高くして威力を高めるなどの改造は施されているはずです。
しかし、ほかと決定的に違うのは、彼女が自分の能力を自覚したカバネリであること。
カバネリになりたての生駒とは動きがまったく違います、超俊敏です、しかも力も「少女」とは思えないくらいに強い!
カッコイイです!!
というわけで、その並外れたまさに「人外の力」によって、銃を発射するときの圧力にも堪えられ、人間ではまず無理な接近戦も可能になり、カバネを倒すだけの威力を銃に上乗せできるということだと思うんですよね。
だから、きっと彼女の銃が特殊というわけではなく、彼女の身体能力の高さこそが鍵になっているはず!
あの銃を量産すればいいじゃん、という単純な話ではないでしょう。
生駒の開発した銃、どこが違うの!?
ではついにきました、生駒の銃について!
生駒の銃も当然蒸気銃なわけですが、一番の違いはその弾にあるようです。
具体的には「火薬」を詰める「弾頭」が違う「噴流弾」を用いるため、その弾を発射するために必要な銃身があのかたちになった……らしい(笑)
銃身は仕事道具を流用している感じでしたからね。
で、ここで「ちょっと待って!?」と思ったアナタ、正解!
生駒の銃は蒸気+火薬=威力増大!?
ただ単に威力が高くなるということで火薬を使ったわけではない、というのが生駒の頭のいいところ。
彼が発見したのが、「火薬爆発の衝撃波を金属板にぶつけることで生じる金属噴流」の活用!
ああ~難しい!!(わたしは超文系です)
で、最初この公式の説明をみてもよくわからなかったんですが、二度三度読みするうちにハッと気付きました。
そうです、カバネの心臓皮膜は「鋼鉄」!
……金属版じゃん!!!!(気づくの遅い)
平たく言うと、蒸気で発射した火薬弾が心臓皮膜にぶつかって起きる衝撃波でカバネを倒す、という解釈。
を、わたしはしました!(笑)
ということで、蒸気機関主流な世界で下火になっている火薬に敢えて目をつけたというクレバー生駒の本領発揮となったわけですね。
上の人たちは、もう蒸気銃じゃ立ち向かえない、と諦めて砦に逃げ込んだわけですから、当然新しい銃の開発なんてしていないでしょう。
生駒、天才!!
ツラヌキ筒、生駒以外に扱える!?
ここが問題ですよね。
第1話、第2話でしかまだ活躍していないツラヌキ筒ですが、今後活躍の場があったとして、あの接近戦は生駒以外の「人間」には無理でしょう。
そのままだと実用性はまだ低いですよね。
生駒だけがあの銃を扱うのか、うまくほかのみんなの戦力として拡げていくのか……ただ、それは甲鉄城にいるままでは難しいことこの上ないでしょうね……う~ん、難しい!!
放送を待つしかない!(丸投げ)
今後の生駒の活躍も見逃すな!
いまは無名が人類最強っぽいですが(笑)、今後彼女に鍛えられて成長する生駒の活躍にも要注目です!
文系のわたしの解釈が果たして合っているかは謎(笑)
あなたにおすすめの記事はこちら
nijiirotamago
最新記事 by nijiirotamago (全て見る)
- 【一人之下】中国webマンガ原作の異色作が7月スタート!気になる内容は!?キャストは!? - 2016年6月30日
- 【ReLIFE】comico代表作がついに7月1日スタート!キャストは!?EDはアラサー感涙の週がわり! - 2016年6月30日
- 【文スト】2期に向けたギルド勢のキービジュアル公開!あのモンゴメリたちのキャストもチェック! - 2016年6月27日
- 【腐男子高校生活】話題のコメディが7月スタート♪キャストは!?実写番宣も見逃せないッ! - 2016年6月23日
コメントを残す